国立国際医療センター 研究所
Research Institute, International Medical Center of Japan

メタボリックシンドローム情報


トップページへ

メタボリックシンドロームって、何だろう?

 ときに致命的となる、心筋梗塞や脳卒中などを起こしやすい「黄信号」状態がメタボリックシンドロームです。中高年がかかりやすい生活習慣病のなかでも、特に肥満をベースとして、「糖尿病」 「高血圧」 「高脂血症」のうちの2つ以上を合わせ持つケースであり、2005年に公表された日本人向け診断基準はひだり左表の通りです。

 このなかで特に注目してもらいたいのは、俗に‘リンゴ型肥満’といわれる、お腹が突き出るタイプの内蔵脂肪の蓄積です。蓄積の度合いを知るためには、厳密には、CTスキャンなどで内蔵脂肪量を測ることが望ましいのですが、便宜的に、ウェスト周囲長(軽い呼気時に臍の高さで測ります)を指標とします。これが、男性で85cm、女性で90cm以上を「要注意」とし、そのような人々の中で、診断基準に挙げられた代謝異常(英語でメタボリックな異常)を2項目以上、重ね持つ場合をメタボリックシンドロームと規定しています。

 メタボリックシンドロームの人は、心筋梗塞や脳卒中を発症するリスクが約3倍にも上がるといわれています。

 より詳しくお知りになりたい方は、「より詳しく知りたい人に」をご覧ください。


メタボリックシンドロームと言われたら?

 先ずは、生活習慣で不摂生な部分を改善するようにつとめましょう。大きく、食習慣、運動習慣、嗜好品の3つに分けられますが、内蔵脂肪を減らすためには、食事療法によるカロリー摂取の制限と運動によるカロリー消費の促進が基本です。但し、いずれも継続しなければ意味がありません。たとえば、脂っこいものや甘いものを摂りすぎず腹八分目に抑えること、エレベーターを使わずにできるだけ階段を使うこと、あるいは通勤時にバス停一つ分歩いてみること、などから始めてはいかがですか。



 こうした生活習慣の改善とともに、健康状態の定期的なチェックをお勧めします。一般に、メタボリックシンドロームを構成する各々の生活習慣病は、ほとんど自覚症状を示さないことも多く、気付かないうちに動脈硬化が相当に進行していることも珍しくありません。またメタボリックシンドロームに関連する病気は、体のいろいろな部分に起こり得るため、総合的に評価し治療することが必要になります。健康診断などで検査データの異常が見つかったら放置しておかず、各々専門の医師に相談して、早期に適切なアドバイスを受けましょう。

 ご不明な場合には、「当センターでの治療はこちら」もご覧ください。




Copyright (C) International Medical Center of Japan - Department of Gene Diagnostics and Therapeutics (IMCJ-GDT). All rights reserved.
国立国際医療センター研究所 遺伝子診断治療開発研究部